Japan Traditional Crafts Week 2014 開催終了報告
1. Japan Traditional Crafts Week (伝統工芸ウィーク)開催概要
期間 | 平成26年10月25日(土)~11月3日(月) |
会場 | メイン会場:伝統工芸 青山スクエア 2階(東京都港区赤坂8-1-22) 各会場:都内を中心とした計22店舗 |
内容 | 開催期間中、東京都内のインテリアショップ、ファッション店、専門店等が、工芸品の産地とコラボレーションし、伝統的工芸品の展示販売や実演等を行う。また、各店舗を巡るスタンプラリーの実施や、メイン会場の伝統工芸青山スクエアにおいて、製作実演やワークショップ等を実施する |
各店舗内実演の実施店舗 | 3 店舗 |
青山スクエアでの 実演開催日数 | 計 4 日間 |
青山スクエアでのワークショップ開催回数 | 計 6 日間 |
スタンプラリー概要 | 参加店舗をスタンプラリーでつなぎ回遊の流れを作り、最終的に青山スクエアで景品と交換 ○ つなぐ賞 スタンプ2箇所以上(青山スクエア含む)集めた方へ、 もれなくプレゼント 景品例:金沢箔 あぶらとり紙 / 会津塗 起き上がり小法師他 ○ めぐる賞 |
パネル展示 | 青山スクエア・経産省エントランスホール |
2. Japan Traditional Crafts Week (伝統工芸ウィーク)参加店舗一覧
販売店 | 地域 | 産地(コラボ先) | |
---|---|---|---|
F.O.B COOP ENTHESE(株式会社ワールド) | 港区赤坂 | 伊万里・有田焼 | 佐賀県陶磁器工業協同組合(佐賀) |
FIAT CAFFE | 港区北青山 | 伊万里・有田焼 | 佐賀県陶磁器工業協同組合(佐賀) |
HANSEL&GRETEL 成城コルティ店 (株式会社ワールド) | 世田谷区成城 | 越前漆器 | 越前漆器協同組合(福井) |
LIVING MOTIF | 港区六本木 | 二風谷イタ | 二風谷民芸組合(北海道) |
MA by So Shi Te | 港区青山 | 江戸からかみ | 江戸からかみ協同組合(東京) |
SEMPRE AOYAMA | 港区青山 | 熊野筆 | 熊野筆事業協同組合(広島) |
STYLE MEETS PEOPLE | 港区赤坂 (東京ミッドタウン) | 浄法寺塗 | 岩手県漆器協同組合(岩手) |
THE COVER NIPPON | 港区赤坂 (東京ミッドタウン) | 井波彫刻 | 井波彫刻協同組合(富山) |
TIME & STYLE MIDTOWN | 港区赤坂 (東京ミッドタウン) | 別府竹細工 | 別府竹製品協同組合(大分) |
TSUTAYA TOKYO ROPPONGI | 港区六本木 (六本木ヒルズ) | 会津塗 | 会津漆器協同組合(福島) |
WISE・WISE tools | 港区赤坂 (東京ミッドタウン) | 奥会津編み組細工 | 奥会津三島編組品振興協議会(福島) |
青山ブックセンター 六本木店 | 港区六本木 | 土佐和紙 | 高知県手すき和紙協同組合(高知) |
青山ブックセンター本店 | 渋谷区神宮前 | 大館曲げわっぱ | 大館曲げわっぱ協同組合(秋田) |
安藤七宝店 東京支店 | 中央区銀座 | 伊賀くみひも | 三重県組紐協同組合(三重) |
かぐれ東京ミッドタウン | 港区赤坂 (東京ミッドタウン) | 近江上布 | 滋賀県麻織物工業協同組合(滋賀) |
キラリナ京王吉祥寺 ヘンゼル&グレーテル (株式会社ワールド) | 吉祥寺(武蔵野市) | 小石原焼 | 小石原焼陶器協同組合(福岡) |
菱屋カレンブロッソ 東京ミッドタウン店 | 港区赤坂 (東京ミッドタウン) | 駿河竹千筋細工 | 静岡竹工芸協同組合(静岡) |
プレインピープル六本木 | 港区赤坂 (東京ミッドタウン) | 越中和紙 | 富山県和紙協同組合(富山) |
マスターウォール東京 | 港区南青山 | 京漆器 | 京都漆器工芸協同組合(京都) |
(プレテスト参加) | |||
LIZA 仙台店(株式会社ワールド) | 仙台市青葉区 | 三川内焼 | 三川内陶磁器工業協同組合(長崎) |
LIZA 鹿児島店(株式会社ワールド) | 鹿児島市中町 | 波佐見焼 | 波佐見陶磁器工業協同組合(長崎) |
3. 総括
今回初の試みであるイベント、JTCWでは、「創り手と使い手を繋ぐ10日間」をコンセプトに、創り手となる産地と売り手の各販売店を直接つなぐことで、伝統的工芸品の新たな販路拡大を図るほか、使い手となる消費者へのつながりを深めることができました。
初回開催を終えての感触としては非常に良好で、是非また参加したいとの声を産地側、店舗側両方から多く聞くことができ、消費者としても馴染みの店舗に見慣れない工芸品があり非常に斬新との声が多く聞かれました。
今回のイベントによって、今後も継続して組み先の産地の商品を継続して取り扱っていくことを決めた店舗、共同でオリジナル商品を開発した店舗などがあり、継続性の中で多岐にわたる展開が期待できる有意義な試みという実感を得ております。次回開催に向けては、規模を拡大することはもとよりコラボ商品の開発などの新たな取り組みも行い、産地・店舗・消費者の三方向がつながっていくことで伝統的工芸品の未来の懸け橋となるイベントを目指してまいります。
開催風景
実演風景
10月25日(土)、26日(日)
TIME & STYLE MIDTOWN
内容:別府竹細工の職人による、編組技術を用いた
伝統的な編みの技術を披露
11月1日(土)~3日(祝・月)
かぐれ東京ミッドタウン
内容:地機で近江上布を織る実演
青山スクエア2階
ワークショップ開催風景
【駿河竹千筋細工の製作体験】
〔日時〕10/25(土)/10/26(日)
各日 11:00~17:00
(1) 虫篭製作
(2) 花器製作
(3) 盛器製作
テーマ:竹のしなやかな変化を楽しもう
講師:伝統工芸士 杉山 貴英
【越前漆器の「拭き漆」の制作体験】
〔日時〕11/2(日)
テーマ:職人技の工程を体験しよう
講師:伝統工芸士 内田 徹
メディア掲載実績
2014年10月1日 | 新聞『中小企業振興』に掲載されました。![]() |
---|---|
2014年10月7日 | 伝統工芸祭 in SAGA大会ホームページに掲載されました。 |
2014年10月14日 | 経済産業省ホームページ ニュースリリースに掲載されました。 詳しくはこちら |
2014年10月18日 | 東京ミッドタウンホームページ イベントのご案内で紹介されました。 |
2014年11月15日 | 新聞『中小企業振興』に掲載されました。![]() |
2014年12月22日 | 「イタリアンカルチャーを代表するクルマFIAT」と伊万里・有田焼のコラボに関しての記事が読売新聞全国版に掲載されました。![]() |